スポンサーリンク

伊勢神宮の謎解き:なぜおみくじが置かれていないのか?他にも◯◯が無い理由を探求

スポンサーリンク
おみくじ 伊勢神宮 開運 おみくじ

多くの人が初詣や旅行中に訪れる神社やお寺で参拝を済ませた後、おみくじを引く習慣があります。特に、初詣の際には参拝者の約30%がおみくじを引くというデータもあります。

例えば、お正月に伊勢神宮を訪れる人数は約62万人にのぼります。この数字の30%は約18万6000人で、これだけの人がおみくじを引くことになります。

しかし、驚くべきことに、約2000年の長い歴史を誇る伊勢神宮には、実はおみくじが存在しません。この事実は多くの人にとって意外かもしれません。

本記事では、なぜ伊勢神宮におみくじがないのか、その理由について紹介していきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

伊勢神宮におみくじが存在しない訳は?

「伊勢神宮に本当におみくじがないのか?」という疑問を持ち、実際に伊勢神宮へ行って確かめてみました。

伊勢神宮の外宮と内宮を隅々まで探索してみましたが、確かにお守りやお札は見つかるものの、おみくじはどこにもありませんでした。

おみくじを楽しみにしている初詣の参拝者には、少し残念な感じかもしれません。

伊勢神宮におみくじがない理由は、伊勢神宮への参拝日がすべて吉日であるとされているからです。過去には、今のように交通手段が発展していなかったため、伊勢参りには数日を要し、無事に参拝できたこと自体が大吉とされていました。

江戸時代には、「一生に一度は伊勢参り」として憧れの対象だった伊勢神宮。このため、伊勢参りを実現できた人は誰でも吉とされていました。

鎌倉時代初期から、現在のような吉凶を占うおみくじが存在していましたが、伊勢神宮ではおみくじを引く必要がないとされていたのです。

また、伊勢神宮の内宮の主祭神は天照大神であり、皇室の祖神です。このため、伊勢神宮では個人的な願い事や供物をすることが原則として禁じられてきました。

その結果、個人的なことを占うおみくじを行ったり、願い事をするのは不適切とされてきたのです。

伊勢神宮での参拝では、国家の平安と無事を祈り、感謝の気持ちを表すことが望ましいとされています。

 

 

 

個人的なお願い事がしたい!

伊勢神宮に行ったけれど、おみくじが引けないし、自分の願い事もできないなんて・・・と残念に思っている方へ。

実は、個人の願い事ができる別の宮があるんです。伊勢にわざわざ訪れたのですから、そちらの宮で私も個人的な願い事をしてきましたよ!

 

■ 多賀宮(たかのみや):伊勢神宮の外宮

伊勢神宮にある多賀宮は、高い場所に位置しているため、昔から高宮(たかのみや)として知られています。長い階段を登った先に位置するこの宮で、願い事をしてみましょう。

多賀宮は、外宮に所属する四別宮のうち、第一に位しています。 殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、正宮に次ぐ大きさです。 ご祭神は、豊受大御神の 荒御魂 。

豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る 御饌都神 であり、衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。

 

 

■ 内宮:荒祭宮(あらまつりのみや)

荒祭宮も、階段を上がってたどり着く場所にあります。伊勢神宮は全体に砂利が敷かれており、階段も多いので、訪れる際は歩きやすい靴を選ぶことをお勧めします。

多くの方が知っている「二礼二拍手一礼」の作法ですが、二拍手の際には右手の指先をわずかに下にずらすのが正しい方法です。

荒祭宮は、内宮に所属する十所の別宮のうち、第一に位しています。 殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、正宮に次ぐ大きさです。 ご祭神は、天照大御神の 荒御魂 。

荒祭宮のご利益は、内宮第一の別宮として、天照大御神の荒御魂をおまつりするのが荒祭宮(あらまつりのみや)。 正宮に次ぐ規模のお社です。
最高神、天照大御神は「あらゆる願いを聞き届ける」神様とされていますが、とくに開運や出世、健康祈願、子孫繁栄、魔除け・厄除けのご利益があるとのこと。

 

■ 伊勢神宮の参拝方法と礼儀作法

手水の作法

  1. 左手で柄杓を取る: 手水舎にある柄杓を左手で取ります。

  2. 右手を清める: 柄杓に水を汲んで、右手を清めます。

  3. 左手を清める: 次に柄杓を右手に持ち替え、左手を清めます。

  4. 口をすすぐ: 再び柄杓を左手に持ち替え、右手で水をすくって口をすすぎます。この時、直接柄杓から口に水を運ばず、手を使って口をすすぐのがマナーです。

  5. 左手で柄杓を持ち、柄を洗う: 最後に、柄杓を立てて水を流し、柄全体を洗います。

  6. 柄杓を元に戻す: 使用した柄杓は元の位置に戻します。

これらの作法は、神社への敬意を示し、心身を清めるために重要です。伊勢神宮のような神聖な場所での作法を遵守することは、参拝者としての礼節を示すことにもなります。

 

  1. 二拝: 最初に、深く二度お辞儀(拝礼)をします。これは神様への敬意を表します。

  2. 二拍手: 次に、両手を胸の前で合わせ、右指先を少し下にずらし、肩幅程度に両手を広げ大きく二度拍手を打ちます。この拍手は神様の注意を引き、自分の存在を知らせる意味があります。

  3. 一拝: 最後に、もう一度深くお辞儀をして、参拝を終えます。

二拝二拍手一拝は、神様への敬意を表し、心を落ち着かせる重要な儀式の一部とされています

深いお辞儀をといい、手を打ち鳴らすことを拍手といいます。拝も拍手も日本古来の敬礼作法です。御神前では「感謝の心」「おかげさまの心」を捧げてお参りください。

 

参拝の作法について分かりやすい動画があったのでこちらを参考にしてみてください。

私も動画を見る前は知らずにやっていましたので、こちらで確認してみてくださいね。

 

 

 

 

近隣でおみくじを体験できるスポット

伊勢神宮自体にはおみくじがありませんが、内宮のすぐ近くにあるおかげ横丁ではおみくじを体験することができます。

 

ここで特に人気なのが「干支みくじ」で、価格は350円です。これは陶器製で、その中におみくじが入っています。おみくじを選ぶ際には、自分の干支にちなんだ陶器を選んでも良いし、今年の干支を選ぶこともできます。

伊勢神宮への訪問を記念に、このおみくじで今年の運勢を占ってみるのも楽しいかもしれませんね。

 

 

 

伊勢神宮にはおみくじだけでなく、他にも無いものがあります!

伊勢神宮には、おみくじ以外にも、他の多くの神社では見られるがここには存在しないものがいくつかあります。

 

■ 狛犬について

狛犬が神社の参道に設置され始めたのは江戸時代のことです。伊勢神宮が建立された時期には、狛犬はまだ日本に導入されていませんでした。

 

■ 注連縄(しめなわ)に関して

注連縄は、特に出雲大社や諏訪大社などでよく知られています。しかし、伊勢神宮では、正宮や拝殿をはじめ、どこにも注連縄は見られません。

代わりに、伊勢神宮では神聖な場所を示すために「榊」を用いています。榊には「境界を示す木」という意味があり、鳥居や神宮の垣根に飾られているのが特徴です。

 

■ 伊勢神宮の賽銭箱について

伊勢神宮の内宮と外宮の正宮には、通常見られる賽銭箱が設置されていません。その代わり、白い布で覆われた特別な場所が賽銭を捧げるために用意されています。

この正宮は神聖な場所であるため、写真撮影は禁止されていますが、記憶を辿ると、白い布が広がっているのが確かに見られます。参拝時には、正装をした係員が白い布に入っている賽銭を丁寧に回収しているのを見ることができます。

伊勢神宮には、一般的な神社に見られる狛犬、注連縄、賽銭箱、おみくじがないのは、これらが伊勢神宮が建立された時代には存在しなかったためです。伊勢神宮は昔ながらの伝統を大切にし、これらの要素を取り入れない方針を貫いています。

2000年以上にわたる長い歴史を持つ伊勢神宮が、変わらぬ姿を維持するのは、時代の変化に対応するよりも困難なことです。歴史上の人物である平清盛が3回、足利義満が11回、織田信長が1回伊勢神宮を参拝しており、彼らが見たのと同じ風景を目にすると思うと、感慨深いものがありますまとめ

 

 

 

まとめ

「一生に一度は伊勢参り」と称された時代から、現在ではずっと簡単に伊勢神宮を訪れることができるようになりました。この機会に、伊勢神宮への参拝を考えてみるのはどうでしょうか?

今回は「伊勢神宮の謎解き:なぜおみくじが置かれていないのか?他にも◯◯が無い理由を探求」という話題をお届けしました。

 

 

 

 

おみくじ
スポンサーリンク
rupinasu0317をフォローする