スポンサーリンク

色付きそうめんの意味とは?帯の色による品質ランクがあるって本当?

スポンサーリンク
おすすめ情報

そうめんは夏の暑い日にぴったりの食べ物です。

さっぱりしていて食欲が落ちたときでも食べやすいですよね。

市場でたまに見かける色付きそうめんですが、これにはどんな意味があるのでしょうか。

また、高級そうめんブランドの「揖保乃糸」では、帯の色によって等級が異なると聞きますが、本当でしょうか?

この記事では、色付きのそうめんと、帯の色による等級分けについてご紹介します。

お買い物の参考にしてください。

 

 

スポンサーリンク

色付きそうめんの存在意義は何?彩り以外に意味はあるの?

 

スーパーなどに行けば当たり前のように置いてあるそうめん。

その中には、たまに色付きの麺が混ざっているものを目にします。

通常の白いそうめんの中に、数本だけ色がついたそうめんが含まれていることがありますね。

これらは主にピンクや緑色で、見た目に楽しさを加えるアクセントとして利用されています。

実は、色付きの麺は元々ひやむぎに用いられていたものです。そうめんとひやむぎは非常に似ていて、かつては異なる製法で作られていましたが、製麺機の導入以降は同じ設備で生産されるようになりました。

そのため、製麺業者が両者をすぐに見分けるために、ひやむぎに色付きの麺を加えることが始まりました。

しかし、製麺技術の進歩により、製品の管理が容易になったため、1990年代にはこの方法は使われなくなりました。

では、現代も色付きのそうめんを見かけるのはなぜでしょうか?

現在では、色付きのそうめんやひやむぎは、実用的な区別目的ではなく、 「彩りがきれいだから」、「子どもが喜ぶから」という理由で、メーカーが飾りとして敢えて入れるようになったものなんですよ。

同じ理由で色付きのひやむぎもあり、今では色付きかどうかでそうめんとひやむぎを区別することはできません。

 

 

 

そうめんとひやむぎの見分け方

そうめんとひやむぎは、外見が非常に似ており、一見すると区別がつかないことが多いですね。日常生活でこれらを使う際、私もよく間違えてしまいますが、実はどのような違いがあるのでしょうか?

 

麺の太さ

そうめんとひやむぎの一番の違いはその「太さ」です。これらの麺は、「機械製麺」と「手延べ麺」に大別され、それぞれの太さには明確な基準が設けられています。

日本農林規格(JAS規格)によると、麺の太さは以下のように定められています。

「機械製麺」

・そうめん:直径が1.3mm未満

・ひやむぎ:直径が1.3mm以上で1.7mm未満

これより太い麺は、1.7mm以上なら「うどん」、直径4.5mm以上で厚さが2mm未満なら「きしめん」として分類されます。

「手延べ麺」

・そうめん、ひやむぎともに直径1.7mm未満

(商品に「手延べ」と記載する必要がある)

手延べ麺の場合、どちらも同じ規格です。

手延べ麺は、塩水を加えた小麦粉を手作業で細長く伸ばして作る麺で、この製法で作られた麺は、直径が1.7mm未満であればそうめんであろうとひやむぎであろうと、どちらの名前で販売してもいいということです。

 

 

そうめんとひやむぎの製法の違い

そうめんの起源は奈良時代に遡り、中国から伝来した「索餅(さくべい)」がその元になったとされています。索餅は縄のようにねじった小麦粉の食品で、この製法が日本に伝えられて発展しました。鎌倉時代以降には、麺を手で延ばす製法が広まり、「索麺(さくめん)」へと変わり、やがて「素麺(そうめん)」と呼ばれるようになりました。

一方、ひやむぎは室町時代に「切麦(きりむぎ)」として誕生しました。これはうどんの製法に似ており、小麦粉と水、塩を混ぜてこねた後、生地を平たく延ばしてから細く切る方法です。このため、ひやむぎは元々「うどんを細くしたもの」として位置づけられていました。

製麺機の普及により、これらの製法の違いが徐々に曖昧になってきたため、今では「太さ」によってそうめんとひやむぎを区別するようになっています。

 

 

 

愛媛の伝統「五色そうめん」の由来

「五色そうめん」と言えば、愛媛県の郷土料理として知られています。

この色付きのそうめんは、江戸時代の1722年に誕生したとされています。当時から、そうめんとひやむぎを区別するために色付きの麺が使用されることがありました。

しかし、色付きの麺を使った区別は、明治から大正時代にかけて製麺機の普及により広まった手法です。それに先立ち、愛媛で生まれた「五色そうめん」は、その名の通り五つの色を持つ麺で、その美しい見た目と風味で親しまれてきました。

このそうめんは、当地の伝統的な祭事や特別な日に供されることが多く、地元文化の一部として受け継がれています。

このそうめんの誕生秘話はこのようなものです。

松山でそうめんの商いを営んでいた長門屋市兵衛の娘さんが、神社を参拝した際に五色の糸が下駄に絡みついた。

「これは神様のお告げに違いない」と思った娘さんは、父親に五色の色付きのそうめんを作ってみては?と発案。

試行錯誤の末、赤・黄・濃紺・緑・白のそうめんを作ることに成功した。

この五色そうめんは瞬く間に人気となり、当時の将軍・徳川吉宗や、朝廷にも献上されて絶賛されたと伝えられています。

江戸時代には、七夕にそうめんを食べる文化があり、庶民の間で「青・赤・黄・白・黒」の五色そうめんを食べる風習があったと言われています。

中国の陰陽五行の理論に基づき、悪運を払うために「青・赤・黄・白・黒」の五色のそうめんを食べる習慣が流行していたとも伝えられています。

これは、愛媛の五色そうめんが江戸にも影響を与えた可能性があります。

 

五色そうめんの色の秘密とは?

鮮やかな五色そうめん、その色はどのようにしてつけられているのでしょうか?誕生当初は、白いそうめんに以下の四色を加えて作られていました。

・赤・・ベニバナ

・黄・・クチナシ

・濃紺・・タカナ

・緑・・クチナシとタカナ

現在では、白いそうめんに以下の四色が加えられています。

・赤・・梅肉

・黄・・鶏卵

・緑・・抹茶

・茶・・そば粉

これらの自然素材を使用しているため、人工着色料は一切使われておらず、安心して召し上がることができます。

喉ごしや食感も楽しめ、見た目も美しい五色そうめんは贈り物にも最適です。

 

 

 

そうめんの等級は帯の色で識別できる

ここからは、そうめんの帯の色についてご説明します。

高級そうめんブランド「揖保乃糸」では、小麦粉の質や原材料、麺の細さ、製造時期などの違いにより、等級ごとにさまざまな帯があります。

 

黒帯・揖保乃糸の特級

高級ブランド「揖保乃糸」のそうめんの中で最も上級に位置するのが黒帯の特級です。

これは、選び抜かれた熟練の製造者のみが、上質な小麦粉を用いて作ることが許されるものです。

麺の太さは0.65~0.7mmで、製造されるのは12月から翌年の2月にかけての限られた期間のみです。

この特級そうめんは贈り物としてもよく選ばれています。

さらに、この特級を超える「三神()」と呼ばれる幻のそうめんも存在すると言われています。

一度は味わってみたいですね。

 

 

紫帯・揖保乃糸の縒つむぎ

国内産の小麦のみを使用し、小麦本来の風味を楽しめる紫帯の縒つむぎ。

細さは0.7~0.8mmで、12月から翌年の3月までの期間に製造されます。

コシがあり、もちもちした食感が特徴です。

一般的なそうめんよりも細いため、茹で時間が短く、特に暑い夏場の調理に便利です。

 

 

金帯・揖保乃糸の熟成麺

こちらは、厚生労働省認定の国家資格を持つ「手延製麺技能士」が手掛ける金帯の熟成麺です。

麺の細さは0.7~0.9mmで、製造されるのは12月から翌年の3月までの間です。

製造後、1年間熟成させることで、強いコシと滑らかな舌触りを実現しています。

 

 

赤帯・揖保乃糸の上級

「揖保乃糸」の生産量の約85%を占めるのが赤帯の上級です。

非常にポピュラーなそうめんで、スーパーなどで見かける袋入りの「揖保乃糸」は、この赤帯です。

麺の細さは0.7~0.9mmで、製造期間は10月から翌年の4月と、他の等級よりも長い期間生産されています。

価格も比較的手頃で、美味しさから定番商品となっています。

 

 

黒帯・揖保乃糸の三神

上質な小麦粉を使用し、組合が選抜した熟練の製造者だけが作ることができるため、製造量は「揖保乃糸」全体のごく僅かです。

これは手延そうめん「揖保乃糸」の中で最も高級な製品です。

麺の細さは0.55〜0.60mmで、製造時期は12月下旬から翌年2月までです。

 

 

黒帯・揖保乃糸の播州小麦

播州産の小麦は、粘りが特徴の「ふくほのか」と弾力性のある「ゆめちから」を使用し、小麦の旨味を最大限に引き出すブレンドで、さらに美味しい手延べそうめんに生まれ変わりました。

兵庫県内の小麦生産農家のたゆまぬ努力によって生まれたこの小麦は、伝統の技で丹念に仕上げられ、もちもちとした食感と独特の風味を持っています。これは、まさに播州手延べそうめんの基礎を思い起こさせる、懐かしくも深い味わいです。

麺の細さは0.90〜1.10mmで、製造時期は11月から翌年の3月までです。

 

 

紫帯・揖保乃糸の太づくり

受け継がれた技術が生み出した、清新な風味の逸品です。北海道産の小麦「きたほなみ」を原料に使用し、明るく鮮やかな色合いともちもちとした食感が特徴です。

伝統の手延べ製法を活かし、通常の手延べそうめんより少し太くすることで、心地よい歯切れの良さを実現しました。

北海道の広大な大地で育った小麦から作り出した「揖保乃糸 太づくり」。

麺の太さは1.10〜1.50mmで、製造時期は5月と9月です。

 

 

 

そうめんの「新」と「古(ひね)」の意味とは?

そうめんには、「新」と「古(ひね)」という分類があります。

「新」とは、製造後1年以内のそうめんを指します。

「古(ひね)」とは、製造後1年間寝かせたそうめんのことで、さらに2年以上寝かせたものは「大古(おおひね)」と呼ばれます。

1年以上寝かせて梅雨時に発酵させることで、小麦の成分が化学反応を起こし、コシが強く食感の良いそうめんに変わるそうです。

「新」のそうめんは、小麦粉の風味や甘味を楽しめるのが特徴です。

「新」と「古(ひね)」、両方を食べ比べてみるのも一興ですね。

 

 

 

色付きそうめんのまとめ

ここまで、色付きそうめんや帯の色による等級の違いについてご紹介してきました。

知れば知るほど奥深いそうめんの世界。

今年の夏は、ひやむぎとそうめんの食べ比べや、等級別のそうめんを食べ比べをしてみてはいかがでしょうか?

 

以上、「色付きそうめんの意味とは?帯の色による品質ランクがあるって本当?」についてご紹介しました。

 

 

おすすめ情報
スポンサーリンク
rupinasu0317をフォローする