スポンサーリンク

「神様トンボ」の秘密:その幸運をもたらすスピリチュアルな価値とは?

スポンサーリンク
縁起物

夏の終わりから秋にかけてよく目にするトンボ。中でも「神様トンボ」と称される種がありますが、このトンボにはどのような特色やスピリチュアルな価値が込められているのでしょうか?

また、「神様トンボ」と呼ばれる理由や、その名を持つ種類にはどのようなものがあるのでしょうか?

この記事では、幸運と繁栄の象徴である「神様トンボ」の不思議とその魅力について掘り下げていきます。

 

 

スポンサーリンク

「神様トンボ」の謎

 

ハグロトンボ、神様トンボの真の姿

「神様トンボ」、その実態は全身が黒く、羽も黒い「ハグロトンボ」という種類のトンボです。

・ トンボ目イトトンボ科

・ 大きさ 53~68mm程度

・ アオハダトンボによく似ている

細い体つきで、軽やかに空を舞うのが特徴です。

オスは腹部が鮮明なエメラルドブルーをしており、メスは腹部も含めて全体が黒いです。

地方によっては、イトトンボやカワトンボ、カゲロウトンボが「神様トンボ」と称されることがあります。

 

 

 

「神様トンボ」の出現時期と生息場所

「神様トンボ」は、7月末から8月中旬のお盆時期に特に多く見られます。

このトンボは日本全国、特に本州、四国、九州、屋久島などに広範囲にわたって生息しています。

川辺のヨシやエビモ、バイカモといった水生植物が豊かな、流れが緩やかな水辺を好む生態を持っています。

他のトンボと異なり、ホバリングや速い飛行をせず、蝶のように優雅に空を舞うのが見分けるポイントです。

 

 

 

 

 

「神様トンボ」の象徴する意義とは?

「神様トンボ」と呼ばれる背景には、その独特な羽の動きが影響しています。

特にハグロトンボがこの名前で呼ばれる理由は、その翼の振る舞いにあります。ハグロトンボは羽を閉じる動作から徐々に開いて、完全に開いた後に再び閉じます。この一連の動作が、人間が行う祈りの手合わせと類似しているため、縁起が良いとされ、この名称が定着しました。

その全身黒い姿がもつ神秘性も、「神様トンボ」という名を広める一因となっています。

加えて、ハグロトンボの動きが他のトンボに比べて緩やかであることも特徴的です。このゆったりとした動きは、子どもたちが容易に捕まえることを可能にし、不用意に捕らえて傷つけないよう、「神様トンボ」と敬称して呼ぶ文化が生まれたとも伝えられています。

 

 

 

 

特集!色で見るトンボの意味

トンボには神様トンボ以外にも、色ごとに異なる意味を持つものが存在します。

赤や青など、色に応じてその象徴する意味が異なります。

 

赤トンボ

赤トンボはしばしば「天の使者」と称されます。地方によっては「仏の使い」ともされ、神聖な生き物として扱われることが多いです。

その進む方向が常に前向きであることから、「勝利をもたらす虫」とも呼ばれています。

 

 

青トンボ

青色は、伝統的に幸運や幸福を象徴する色とされており、青トンボもこれに準じて幸せのシンボルとみなされています。

 

 

 

 

神様トンボに出会った際の適切な対応

神様トンボを発見した時、正しい行動を知っていますか?

不用意に触れたり、捕まえたりすることは避けるべきです。

このトンボは幸運をもたらす生き物とされています。

そのため、発見しただけで幸運と考え、静かにその姿を楽しんだ後は、そのままそっとしておいてあげましょう。

 

 

 

 

「神様トンボ」の吉祥性

 

トンボ、古来よりの「勝利の象徴」

トンボは、進む方向を変えても後ろには退かないことから、歴史的に「勝ち虫」として親しまれ、幸運を呼ぶ生き物とされてきました。

特に戦国時代には、勝利を願う武将たちがトンボをモチーフに取り入れた甲冑や小物を身に着ける習慣がありました。前田利家や本多忠勝など、名だたる武将がトンボをデザインに採用していたことはよく知られています。

さらに、トンボは農作物を害する虫を食べる益虫としての役割も持ち、農業における豊穣のシンボル、すなわち「穀物の守り神」としても重宝されてきました。

 

 

 

 

トンボの西洋での評価:不吉な存在

トンボは日本では吉祥の象徴とされていますが、西洋ではどうでしょうか。

トンボは英語で「dragonfly」と呼ばれます。東洋文化では「dragon=竜」が縁起の良い象徴である一方で、西洋では竜は災難の源や恐れられる存在と見なされがちです。

このため、西洋ではトンボも否定的に捉えられがちで、「魔女の使い」や「悪魔の針」といった不吉なニックネームを持ちます。

さらに、トンボが子どもたちに対する脅しの手段として用いられることもあり、「不良行為をするとトンボが口を縫う」といった警告がなされることもあるほど、西洋ではトンボに対する恐れや嫌悪の感情が根強いのです。

 

 

 

 

神様トンボの他にも吉祥をもたらす虫は?

 

幸運の象徴:てんとう虫

てんとう虫も、神様トンボと同じく、幸運を象徴する虫として知られています。

「天道虫」という漢字で表されるてんとう虫は、その名の由来となった太陽への飛翔によって、幸運のメッセンジャーとされてきました。

また、てんとう虫が身に着ける者にとまると、それが幸運の証とされ、願いが叶うという言い伝えもあります。

その愛らしい外見と特徴的な水玉模様は、さまざまなアイテムにも取り入れられ、広く親しまれています。

 

 

幸運を招く生き物:白蛇

白蛇、とりわけその抜け殻は、財運や金運を向上させる幸運の象徴として広く知られています。

伝承によれば、白蛇は霊的な力が非常に強く、財を司る神、弁財天の使者とされています。

その生命力の象徴である脱皮を通じて、財運の向上や成功の証とされ、その抜け殻を財布に保管することで金運が向上したという人も少なくありません。

また、白蛇を夢に見ることは、財運や金運が向上する吉兆とされています。

 

 

幸運を呼ぶ生き物:カエル

カエルは、長年にわたり日本で縁起の良い生き物とされています。

「財が返る」「無事帰る」といった言葉遊びから、幸運をもたらし、良いことが戻ってくる象徴として親しまれています。

変化や好転を意味する「変える」という語感も持ち合わせており、カエルの前進のみの行動は、仕事の成功や進歩を象徴しているともされています。

加えて、雨の前に鳴くことから、農業社会では雨乞いや豊作の予兆として、カエルは特別な存在とみなされてきました。

 

 

幸運を招く虫:タマムシ

タマムシは、幸運を象徴する「吉丁虫」とも呼ばれる虫です。

特に女性にとって、タマムシは「不運な虫が寄り付かない=良い恋愛が訪れる」とされ、恋愛運向上のアイテムとしても人気があります。

さらに、タマムシを財布に保管することで金運を高めるといった経済的な迷信も存在します。

その美しい虹色の輝きは、人々を魅了する力があるとされ、人間関係においても良い影響を与えると言われています。

 

 

幸運を呼ぶ生き物:イモリ・ヤモリ

「家守」と漢字で表されるヤモリは、その名の通り、古くから家を護る守り神として尊重されてきました。

これらはゴキブリやクモなどの害虫を捕食することから、自然の害虫駆除者としても価値が高いです。

ヤモリはまた、幸運をもたらす生き物とされ、夢に現れると金運や昇進運が向上するといわれています。特に珍しい白ヤモリを目にすると、特別な幸運が訪れるとも言われています。

イモリにも似たような吉祥の意味があり、「井守」の名で、水辺や井戸を守る貴重な存在とされています。これらの生き物は、それぞれに古くから伝わる縁起の良い意味を持つことから、見かけたら幸運の訪れと捉えられています。

 

 

幸運を招く生物:黄金虫

金運と直結しそうな名前の「黄金虫」は、その見た目からも富と繁栄を象徴しています。

実際に、黄金虫が目に入ると、それが金運の向上をもたらすと信じられています。

特に古代エジプトでは、スカラベと称されるこの虫は太陽神ラーの使者とされ、「再生・復活」や「永遠の命」、「霊的な覚醒」の象徴として、極めて高い幸運のシンボルとされていました。

てんとう虫に似て、黄金虫が人の身に留まると、それが大きな幸運の訪れを告げる兆しとされています。

 

 

 

 

まとめ

神様トンボとは、古代日本で祈りの象徴として尊ばれた、特定のトンボ(ハグロトンボ)のことを指します。この名称は、生きとし生けるものへの敬意を込め、殺生を避けるための伝承としても伝えられてきました。

また、トンボだけでなく、他にも幸運やスピリチュアルな力を持つとされる生物が存在します。日常生活で外に出かける際に、これらの特別な生き物に注意を払い、その存在を楽しむことで、日々の生活に彩りを加えてみてはどうでしょうか。

 

 

 

 

 

縁起物
スポンサーリンク
rupinasu0317をフォローする