スポンサーリンク

厄払いの後、お礼参りの正しい時期と方法、そして服装・金額について

スポンサーリンク
お礼参り 厄払い

多くの人が3年にわたる厄年中に厄払いを行いますが、その後のお礼参りについては、あまり知られていないかもしれません。神様や仏様に願いをかけることは多いですが、願いが叶った後に感謝を伝える「お礼参り」は、意外と見落とされがちです。

今回は、厄払い後のお礼参りに関する方法や時期、お供えする金額や適切な服装についてご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

お礼参りの意味と重要性

人間関係で何かを受け取った際にはお礼をするのが普通ですが、これは神様や仏様に対しても同じです。お願い事が叶った際に神社やお寺へ感謝の気持ちを込めて訪れる行為を「お礼参り」といいます。

これは厄除けだけでなく、安産祈願や合格祈願などにも当てはまります。願いが叶ったか否かに関わらず、感謝の気持ちを表すためにお礼参りを行うことが大切です。

 

 

 

厄払いのお礼参りの適切なタイミング

厄年には前厄・本厄・後厄と3年間があり、厄払いのタイミングは人によって異なります。一般的には、後厄が終わった後に厄払いを行った神社やお寺でお礼参りをすることが推奨されています。

お礼参りの時期に具体的な期限は設けられておらず、必ずしも厄払いを行った場所で行う必要もありません。引っ越し等で遠方にいる場合は、近隣の同じ祭神の神社を訪れるのも一つの方法です。

重要なのは、感謝の心を持つことです。

 

 

 

お礼参りの進め方と具体的な手順

お礼参り 奉納

お礼参りには、厄払いで受け取ったお札やお守りを持って行くことが一般的です。厄年が終わったことの報告と共に、これらを返納するのが適切です。また、感謝の言葉を込めた絵馬やお酒を奉納することも一般的です。

お酒を奉納する際には、包装紙で包み、「奉納」や「御供」と記されたのし紙に名前を記入して、神社に手渡しするのが良いでしょう。ただし、お酒や絵馬の奉納は必須ではなく、個人の判断に任されています。

私自身、以前はお礼参りの重要性を知らず、お札やお守りを放置していたことがありました。後になって近くの神社に持って行き、お焚き上げをしてもらいましたが、お礼参りを行っていればそのような事態にはならなかったと反省しています。

 

 

 

お礼参りの初穂料:相場はどれくらい?

昇殿参拝を選ぶ方の初穂料は、一般的に3,000円から1万円程度ですが、最も一般的な金額は5,000円とされています。神社やお寺によって異なるため、不明な点は直接尋ねると良いでしょう。

略式参拝の際は、お賽銭として気持ちを奉納することが推奨されます。少ない初穂料であっても、神様からの不利益を受けることはないので、自分に合った範囲で奉納するのが良いと言えます。

 

 

 

お礼参りの際の適切な服装

略式参拝の場合は普段着で構いませんが、昇殿参拝を行う際は男性は黒か紺のスーツに白シャツ、女性は黒や紺のワンピースやフォーマルスーツが適切です。

服装は控えめにし、派手な装いや露出の多いスタイルは避けるべきです。靴はローヒールを選び、スカートの丈は長めのものが好ましいです。

また、靴を脱ぐことがあるため、靴下は清潔で穴の開いていないものを選びましょう。

 

以上、「厄払いの後、お礼参りの正しい時期と方法、そして服装・金額について」についてご紹介しました。

 

 

厄払い
スポンサーリンク
rupinasu0317をフォローする